商品貸出:ソニーマーケティング株式会社

1年半くらいSNSをお休みしておりました。
お久しぶりです!
今回は、MDR-M1を発売前に貸出させていただいたので感想を残しておきます。
みなさんに少しでもお役に立つ情報になれば嬉しいです。

MDR-MV1の発売以降、自宅でずっと愛用しています!
オープン型なのでスピーカーの置けない自宅作業でものすごく重宝しています。
ただ密閉型の方がオールラウンドに使えるので、MDR-M1 (M1と表記)はめっちゃ魅力的でした。
SONYのヘッドホンを愛用してきた私の視点から他機種との比較も書いていきます。
MDR-900STとの比較
900STは、私が高校生のときにお小遣いで買って長く愛用してきました。
今でもクリックが聞きやすいので、RECで演奏がいい感じになる気がします。
そして、多くの会社、スタジオにたくさん置いてあるので標準になっています。
M1の方が圧倒的に今の音楽に対応できる音(高音から低音まで)が聞こえる。
重さがM1の方が少し重いですが、10〜20g程度の違いなので許容範囲だと思います。
900STは、音楽を演奏するためには使いやすいですが、作曲やDAWでは音が刺さる感じで空間を感じにくいと今は思っています。
M1は、空間を感じる音でありつつちゃんとクリックやノイズも確認できるのが良いですね!
MDR-M1STとの比較
実は、私は所有していません。
発売当時に聴いてみたところあまり良いと感じなかったです。
音が引っ込んだように感じました。
それからあまりスタジオでも見かけないので使用頻度が極端に少ないです。
実は、これが合わなくてYAMAHA / HPH-MT8をしばらく使っていました!
MDR-M1STの印象と違うのは、M1の方が低音〜高音まで音が飛ぶ?届いてくる印象があります。
厳密な比較ができないので、これくらいにしておきます(笑)
MDR-MV1との比較
これは、久しぶりに自分の欲しかったヘッドホンに感じました。
発売前に貸出をさせていただいて、返却してすぐに予約購入をしました!
MV1と比べるとM1の方が高音の粒立ちが綺麗で中音〜低音が濁らないという印象です。
・リバーブの見え方 M1<MV1
・高音、トランジェントの見え方 M1>MV1
・1台で演奏から編集で使える M1>MV1
テンポが速くて低音の連打が多い曲はM1の方が良さそうです。
まぁ両方欲しくなるやつですね!笑
昔は900STがモニターヘッドホンの入門機としてオススメされていたように思います。
今なら断然M1をミュージシャン、エンジニアなどにおすすめしたいです。
価格に対してのコスパですが、長時間ヘッドホンを使う/一台でなんでも使いたい/いろんなジャンルに使えるということを考えると今のところ一番おすすめな気がします。
メガネをつけている私が使っても耳が痛くならなったことも最後に書いておきます。
(☝️これ地味に重要です)
ぜひ機会があれば試聴してみてください!
YouTubeでも話しているのでチェックしてみてください!